旧天願橋

沖縄県うるま市を流れる天願川にアーチが重なる石造りの「天願(てんがん)橋」が架かっていました。今では「旧天願橋」と呼ばれ「ターチー橋」とも呼ばれているのですが、使われなくなった橋なんです。使われてはいませんが壊れたままの姿で戦争の跡地として残っています。
「旧」とつくくらいだから新しい「天願橋」ができているのですが、今回は「旧天願橋」について紹介していきたいと思います。
今まで紹介してきた橋のように、島と島を結ぶ橋というわけではないし、形がきれいとか、すごく長いとか、橋からの景色がきれいというわけではありません。でも、けっして忘れてはいけない場所のひとつだと思います。

旧天願橋は昭和9年ごろに完成した鉄筋コンクリート製の橋。当時はサトウキビを運んだり、生活物資を運んだりと、生活に欠かせない橋でした。この橋を中心にした天願川の景色が「南沖縄八景」にも選ばれていました。
人々の生活に欠かせない重要な橋でしたが、戦争中、アメリカ軍の本島北部への侵攻を遅らせるために、日本軍によって爆破されてしまいました。昭和20年の3月下旬のことでした。しかし、爆破によって橋は真ん中でくの字に折れ曲がってしまったけれど落ちなかったのです。天願橋に到着したアメリカ軍はブルドーザーで土を盛ってこの橋の上を通っていったそうです。けっきょくアメリカ軍を足止めできたのはたったの3日間だけでした。
旧天願橋は今でもくの字に折れ曲がったまま残っているし、アメリカ軍が土を盛って通って行った時の名残なのか今でも橋の上は土で埋まっています。

日本軍が落とそうとして落ちなかったこの橋にあやかって、受験生が合格祈願をするスポットとして注目を集めています。注目されるのはいいことだと思いますが、合格祈願のスポットとして注目されるだけでなく、旧天願橋で起きた出来事にも注目して戦争の跡地だということも忘れずに語り継いでいってほしいですね。
それにしても、爆破しても落ちなかったのはほんとにすごいです。受験生があやかりたくなる気持ちもわかるような気がします。

旧天願橋には「戦争遺跡」として認められた標柱が立っています。橋を自由に見ることはできますが、地元では安全のために橋の上や下には近づかないように呼びかけられています。
橋の周りは雑草で覆われているし、落ちなかったとはいえ折れ曲がっているし、やはり危ないと思うので、見るだけにしても合格祈願にしても気をつけて行ってくださいね。

阿嘉大橋

沖縄本島から船で約1時間の所にある慶良間諸島。その中の阿嘉島(あかしま)、慶留間島(げるまじま)、外地島(ふかじじま)の3つの島は橋でつながっていて歩いて渡ることができます。
阿嘉島と慶留間島を結ぶ「阿嘉大橋」、慶留間島と外地島を結ぶ「慶留間大橋」。外地島は人が住んでいないけど慶良間空港があって、慶留間大橋は空港への重要な通り道になってますが、今回は阿嘉大橋に注目してみました。

まずは橋のある阿嘉島と慶留間島がどんな所なのか見ていきましょう。
まず阿嘉島は、慶良間諸島の最も西に位置していて、那覇港からフェリーで約90分、高速船でも約50分かかります。島の周囲は約12km、人口は約340人の小さな島ですが、阿嘉島が属している沖縄県島尻郡座間味村の人が住んでいる島の中では2番目に大きな島になります。豊かな自然に囲まれた島で天然記念物に指定されている慶良間鹿も生息しています。観光スポットもあるけれど、自然を楽しむ島といったほうがいいかもしれません。
次に慶留間島は阿嘉島の南に位置していて、周囲約5km、人口約80人の、座間味村の人が住んでいる3つの島の中で最も小さい島です。珊瑚を積んでできた石垣や白いしっくいを塗った屋根など昔の沖縄の面影が残っています。昔ながらの面影を残した島全体が見どころといっていい島でしょう。

そんな2つの島を結ぶ橋が「阿嘉大橋」です。開通したのは平成10年(1998年)、橋の長さは約530m。平成13年(2001年)に土木学会、グッドデザイン賞を受賞している、緩やかにカーブした形がとてもきれいな橋です。
この橋ができるまでは船でしか行き来できなかったそうです。阿嘉大橋が本当に必要だったのか疑問に思っていた人もいたようですが、やはり島の人たちにとっては便利になったんじゃないでしょうか。

フェリーで阿嘉島へ向かっていると着く前に目に入ってくる阿嘉大橋は阿嘉港のすぐそばにあります。橋のすぐ下にある公園から螺旋階段をのぼると橋の上にでます。橋の上からの眺めは、碧くきれいな海が見えるのはもちろん、海の中を泳ぐウミガメの姿が見れる時もあるし、慶良間の島々が見渡せたりと、阿嘉大橋からだから見れるすごくきれいな景色を楽しむことができます。
阿嘉港のすぐ近くだから船を待っているあいだに橋の上に登って景色を楽しむこともできますが、どうせなら景色を眺めながらゆっくりと渡ってほしい橋です。角度を変えれば見えるものも変わるし、阿嘉島から眺める景色と慶留間島から眺める景色を楽しんでみてください。

瀬底大橋

今や沖縄観光として有名な美ら海水族館。
皆さんは美ら海水族館への道中で、どこかに寄ることはありますか?
水族館はとても広く、楽しめる場所もたくさん!
どこかに寄っている時間ももったいない…。
という方も多いのではないでしょうか。

道中にきれいな景色が広がる橋があるのはご存知ですか。
那覇から美ら海水族館に向かう場合、海岸沿いの国道449号線をぐるっと回って北上していくと思います。
その途中、水族館の手前あたりで、左側に島が見えていると思います。
そこが瀬底島で、その島まで通っているの瀬底大橋です。

瀬底大橋は、瀬底島(沖縄県国頭郡本部町)と沖縄本島(本部町)を結ぶ一般道です。
昭和60年に開通するまでは、瀬底島は離島でした。当時は1日10往復の定期便が就航していたといいます。
現在は長さは古宇利大橋に負けますが、当時はこの瀬底大橋が最長!島民の方々にとっても大きな意味を持つ橋だったのでしょう。

この瀬底島にある瀬底ビーチは、沖縄本島の中でも特に美しいと言われている場所です。きれいな海を求めて瀬底島を訪れる方にとっては、この橋を当然渡っていますが、
水族館のみ目指す方には通り過ごしてしまうかもしれません。

島に向かって一直線に伸びる橋をドライブしていると、空と海のブルーの中に吸い込まれる感覚になります。
橋の全長は762mと長くはありませんので、あっという間ですが、橋を渡り切った先に、瀬底大橋展望公園があります。その駐車場に停めて、絶景を眺めるのもおすすめです。橋から前方に伊江島も見えてきますよ。ちなみに、夜は空や海の青さは見られませんが、夜は満天の星空が楽しめます!

橋の撮影ポイントは様々です。きれいなアーチ部分を入れて青い景色を撮るのが定番ですが、夕日と橋をセットに撮影するのもGood!橋のアーチを下から写しても面白そうです。ぜひとっておきの一枚を撮ってみましょう。

また、瀬底島には重要文化財に指定されている『瀬底土帝君』があります。土帝君とは、中国古来の土地の神様だそうです。パワースポット的な場所なので、散歩の足を延ばして立ち寄ってみてもよさそうです。

古宇利島もそうですが、日帰りで行ける離島というのは、時間のない方や子ども連れなどには魅力的ですよね。
そこにかかる橋は、とても大きな役目を担っているんですね。

水族館から車で10分程度。ぜひ天気のいい日や夕日の時間に寄ってみてください。

サザンゲートブリッジ

石垣島を旅行で訪れたときは、ぜひここからの夕日を見ていただきたい場所があります。
石垣島八島町にあり、石垣島と向こう側の人工島をつなぐ橋で、青いアーチが特徴的です。
石垣島の景色はどこも素敵ですが、そんな中でもこの橋から眺める夕日がきれい!なのです。
もちろん、ほかにもたくさん夕日スポットはありますが、ここは、石垣市街からも近く、歩いていける場所なので、夕食の時間と合わせて立ち寄れる穴場スポットです。
時期によって夕日の落ちる場所が変わってきますが、タイミングが良ければちょうど石垣港の真ん中に落ちてくる夕日にあえるかもしれません。
サザンゲートブリッジから夕日を見る方向には、竹富島、小浜島、西表島があります。

サザンゲートブリッジは、平成5年(1993年)開通しました。
当時周辺のシンボル的な存在となり、橋の名前は公募で選ばれました。
橋の長さは約440m。長さはさほどありませんが、途中に上り坂がありアップダウンは結構あります。
実際に、最近ではトライアスロンやマラソンのコースとしても使われています。
石垣島トライアスロン大会では、この橋を駆け下りるコースが含まれているんです。
そんなコースのトレーニングとして使っている方も多いようですよ。

「サザン」という名称で想像つきそうですが、南十字星をイメージしているとのことです。もちろん、橋から星空を眺めることもできます。

橋を歩いて渡り切ってしまうと、徒歩で帰ってくるのは少しキツイかもしれませんので覚悟していきましょう。徒歩で行かれる場合は途中で折り返しがおすすめです。
橋の向こうの人工島には、公園があり憩いの場となっています。
過去には、この埋立地区に人工ビーチやリゾートホテルなどをつくり、その場所への架け橋になる予定だったとも言われる、このサザンゲートブリッジ。
この人工島は現在も開発中とのことですが、バブル経済の破たんにより、当初の計画からは変わっているかもしれません。

公園などは、子どもたちも遊べバーベキューなども楽しめる施設もあり、観光客はもちろん様々な方に親しまれています。
そして、この橋を遠くから見える場所の一つが竹富島です。アイヤル浜という竹富島の東側のビーチですが、天気が良ければ海の向こうに石垣島の街とサザンゲートブリッジが見られますよ!

美しい古宇利島大橋を眺められるスポット

 沖縄の橋観光の中でも、もっとも人気を誇っている「古宇利島大橋」という橋をご存知でしょうか。
 このたびは美しい「古宇利島大橋」を眺めるのに絶好のスポットを紹介したいと思います。

古宇利島大橋
「古宇利島大橋」を知らない人のために紹介しておくと、「古宇利島大橋」という橋は、沖縄本島の北側にある「古宇利島」へとつながっている大きな橋のことです。
 「古宇利島大橋」へ行くには、県道110号線を経由して屋我地島方面へ向かって行くと一直線につながっている橋が見えてきます。

・「古宇利島オーシャンタワー」
 所在地:沖縄県今帰仁村古宇利538
 お問い合わせ:0980-56-1616
 営業時間:9時から18時
 定休日:なし
 利用料金:大人800円、中高生600円、小学生300円
 駐車場:100台あり
 アクセス:那覇空港から車で約1時間40分
      古宇利島大橋から2~3分

 「古宇利島大橋」を眺めることのできるスポットとして、まず挙げられるのがこの「古宇利島オーシャンタワー」というスポットです。
 「古宇利島オーシャンタワー」は、古宇利島側にあるスポットで、高台に真っ白な三角錐のような形をした建物がそれです。「古宇利島大橋」を古宇利島方面へ渡っていると、山の上に白い建物が見えてくるので、初めて訪れる方でもすぐにわかると思います。
 「古宇利島オーシャンタワー」というスポットは、かなり最近に新たに誕生したスポットで、2013年の12月頃にオープンしたばかりです。なので、その知名度はまだまだ知れ渡っておらず、意外と穴場のスポットとなっています。

 そんな「古宇利島オーシャンタワー」の中には、大きなガラス張りの展望スペースも用意されていて、建物自体それなりの高台の上にあるので「古宇利島大橋」とどこまでも続いていく沖縄の美しい海を存分に見渡すことができますよ。
 古宇利島と「古宇利島大橋」周辺の沖縄本島を含めても、こんなに高い建物はほかにはないので「古宇利島大橋」の美しいシルエットを楽しむには絶好のスポットです!

沖縄で一番美しいと言われる橋

 沖縄には、見ごたえのあるさまざまな美しい橋がありますが、このたびはそのなかでも最も美しいと言われている橋を紹介したいと思います。
 今回紹介するのは、「古宇利島大橋」という橋です!

・「古宇利島大橋
 所在地:沖縄県国頭郡今帰仁村字古宇利
 駐車場:あり(無料)
 アクセス:沖縄自動車道許田ICより約40分
      那覇空港から約130分
 紹介ページ:『http://www.okitour.net/sightseeing/tatsujin/00066/』

 「古宇利島大橋」という橋は、沖縄本島の北側にある小さな島「古宇利島」へとつながっている大きな橋のことです。
 観光客も多く沖縄の観光ガイドなどにもよく載っている橋で、おそらく沖縄にあるたくさんの橋の中で最もスポットライトが当たっている橋です。
 しかも最近では、テレビのCMや映画などでも「古宇利島大橋」の風景が使われるほどになりました。なかでもテレビのCMでは、宅急便のCMやあのジャニーズの人気グループである嵐が出演するJALのCMなどでも使用されました。

古宇利島大橋の詳細
 「古宇利島大橋」は、平成17年2月8日に開通しました。
「古宇利島大橋」の全長はというと、約1960mもあります。橋の通行にかかる費用は、もちろん無料です。
これは、通行料が無料の橋としては日本の中で2番目に長い橋とされているんですよ。1番は沖縄県内の橋ではなく、関西の方の橋です。
「古宇利島大橋」の特徴としては、島から島へと美しい一直線を描いているのが特徴で、橋の終盤さしかかるところで少し坂道になっているのも特徴のひとつです。

 「古宇利島大橋」が開通してからは、周りにある沖縄ならではのエメラルドグリーンの美しい海と一体になっているような絶景の橋があるということで一気に話題となり、今では沖縄県内にある橋の中でも特に多くの観光客が訪れる橋となりました。
 また「古宇利島大橋」の開通は、橋を渡った先にある「古宇利島」に観光客を集める手助けになっていて、「古宇利島」は「古宇利島大橋」の恩恵を受けて沖縄県内でも屈指の観光スポットとなりました。

日中の時間帯の青々と輝く海とのコラボレーションをなしている「古宇利島大橋」も魅力的ですが、夕焼けの時間帯の「古宇利島大橋」も絶景で、夕日が当たった「古宇利島大橋」周辺の景色は昼間の時間帯の景色とは様変わりしますよ。

 沖縄ならではの美しい橋を見に行きたいという方は、ぜひ「古宇利島大橋」を訪れてみてはいかがでしょうか。

泊大橋

みなさんは、沖縄県の海に架かる橋を見に行ったことはありますか?

沖縄県の橋は、どの橋もとても美しいですよ。海の上に一本の道路がすーっと通っていて、まるで海の上を歩いているかような感覚になる橋がたくさんあります。

そして今回紹介する橋は、「泊大橋」という橋です。

「泊大橋」は、沖縄県那覇市の若狭と曙を結んでいる橋で、那覇港の海に架かっています。全長は、1,118mあります。

「泊大橋」が完成したのは、 1986年 4月 11日で那覇臨港港道路の一部として開通しました。

開通当時は、「泊大橋」の橋の長さは沖縄県本部町の瀬底大橋(762m)を抜いて沖縄県内で最も長い橋でしたが、近年では次々に長い橋ができてしまい、現在では県内で5番目の長さの橋になりました。

長さの順位は落ちてしまいましたが、歴史のある橋です。

また「泊大橋」は、那覇湾を定期航路としている船舶の通行の妨げにならないように、高さをかなり高く設定してあります。

その高さは、一番高いところで35mほどにもなります。

「泊大橋」は、歩いて渡ることもできるのですが、実際に歩いてみるとかなりの高さだということが分かりますよ。

そのため、橋の上からはかなり遠くまで見渡すことができ、ドライブで人気のコースとされています。

現在は禁止となっていますが、橋の上に駐車して景色を眺める人もたくさんいたそうです。

しかしその高さのため、橋の終点地点ではなかなかの急こう配になってしまい、風速が20m以上になると通行止めの措置が取られるそうです。

少し古い映像ですが、「泊大橋」からの景色を写している動画があったので、載せておきますね。旅行の計画を立てる際の参考にしてみてください。

YouTube動画『https://www.youtube.com/watch?v=-nj_IcDWUO4』

最近では、「泊大橋」は沖縄本島の海の玄関口とも呼ばれているそうですよ。

なぜかというと泊港から出港する船は、必ず「泊大橋」の下をくぐり抜けるからです。

船に乗っている人からすれば、「泊大橋」をくぐるということは沖縄本島に着いたという合図になり、沖縄に着いたんだなぁという気分にさせてくれるそうです。

「泊大橋」の絶景ポイントは、やはり橋の一番高いところからの風景です。

コバルトブルーの海をほぼ真上から眺めることができて、晴れた日には遠くの方に浦添の海岸や北谷の海岸まで見渡すことができます。

祭りなどがあるときは人通りが多いですが、普段は結構閑散としているので穴場ですよ。

時間に余裕がある方は、ぜひ歩いて渡ってみてください。

歴史があり、沖縄本島の海の玄関口とされている「泊大橋」。

沖縄県内を見渡しても、これだけの高さの橋はなかなかありません。

沖縄の橋めぐりをする際は、ルートに入れてみてはいかがでしょうか。

伊良部大橋

沖縄県の中で、あなたのお気に入りの橋はありますでしょうか?

沖縄県には、さまざまな橋がありますよね。有名どころで言うと、ニライカナイ橋や古宇利大橋といったところでしょうか。

どの橋も、本州ではあまり見かけないような橋の形状をしていて、周りの景色とうまく溶け込んでいます。

そんな美しい橋がたくさんある沖縄県ですが、そのひとつに新しい橋が加わろうとしているんです。

その橋は、「伊良部大橋」という橋です。「伊良部大橋」は、沖縄県宮古島市にある宮古島の平良港トゥリバー地区と伊良部島の東南部にある長山の浜辺付近を結ぶ予定の大きな橋です。

現在では、まだ完成しておらず建設中の段階で、2015年の開通を目指しています。

完成すると、全長3,540mにもなり、沖縄県内ではもちろんのこと、2006年に完成した北九州空港連絡橋を抜いて、料金を徴収しない橋では日本で一番長い橋となります。

沖縄県では、来島大橋や池間大橋など次々と長い橋ができますね。

もちろん利便性を考えてのことですが、またもうひとつ観光名所が増えそうです。

橋の建設工事自体は、平成18年(2006年)から始まっていて、当初の予定では平成24年(2012年)完成予定だったのですが、3年ほど延びてしまいました。

橋の長さが非常に長いので、総事業費が莫大な金額になってしまったことから、制作方法の見直しや軽量化がすすめられていたそうです。

結局、総事業費は320億円で、国が9割、県が1割ということに落ち着きました。

県が1割というのは、少しびっくりです。

すでにある沖縄県の橋も、ほとんど国が負担しているそうですよ。

建設当初から橋のことを知っている人たちは、きっと待ちわびているでしょうね。

完成予想図を見ると、かなり芸術的な橋となっています。

でも、現在が2014年ということなので、あと1年ほどで完成です!

現在では、ほぼ完成しているので、宮古島や伊良部島からは工事中の橋を眺めることができますよ。

完成予想図とはかなり違う感じがしますが・・・。

完成予想図とはそうゆうものなんですかね。

もちろん、工事中の感じは否めませんが、誰も通っていない橋はなんだか神秘的な感じがします。

完成したら、ぜったいに渡りに行きたいと思います。

3.5kmもある橋なんて、そうそう渡ることはないと思うので楽しみです。

「伊良部大橋」の工事中の映像がありましたので、興味のある方はご覧になってみてください。

結構、最近の映像のようです。どんなふうに橋が完成していくのかを見ることができるので、なかなかおもしろい映像ですよ。

YouTube『https://www.youtube.com/watch?v=fsAmCNLD_OA』

「伊良部大橋」は、まだ完成はしていませんが、きっと素敵な橋ができると思います。

「伊良部大橋」という名前を覚えておいてくださいね。

浜比嘉大橋

近年の沖縄県では、次々と新しい橋ができるようになり、橋自体が観光名所となっているところもたくさんありますよね。

沖縄県の栄えているところの橋だけではなく、栄えていないところの橋が意外と名所になっていたりもします。

 

そこで今回は、そんな沖縄県の橋の中でもあまり知られていない橋を紹介していきたいと思います。

 

今回紹介するのは、沖縄県うるま市にある「浜比嘉大橋」という橋です。「浜比嘉大橋」は、平安座島から浜比嘉島を結んでいます。

長さは、1,430mで沖縄県内では4番目に長い橋です。

高さはそんなに高くないので、遠くから見ると橋というよりは、道路がそのまま続いているように見えます。

「浜比嘉大橋」ができたのは、1997年(平成9年)です。

「浜比嘉大橋」ができたおかげで、気軽に島から島へと渡ることができるようになり、それまで屋慶名港から船に乗ってでしか行けなかった周辺の離島の人々にとっては待ちに待った橋の開通でした。

「浜比嘉大橋」の周辺には、「海中道路」という有名な道路があります。

話が少しそれてしまいますが、せっかくなので海中道路も少し紹介しておきたいと思います。

 

・「海中道路」

「海中道路」は、上から見ると橋のように見えますが、うるま市市内を走る道路で沖縄県道10号線の一部とされています。

「海中道路」の距離は約5kmあり、当然無料の道路です。

その約5kmのあいだは、ほぼ直線の道路となっていて、走っていると目の前には永遠に道路が続いているかのような美しい道筋が描かれます。

まるでアメリカのハイウェイを走っているようで、まさか日本にこんな道路があるとは思っていませんでした。

「海中道路」の両側には美しい海が広がっていて、晴れた日は青空の下でとっても爽快なドライブを楽しむことができます。

干潮時は、周りが砂だけになってしまうので、満潮時を狙った方がいいかもしれません。

そんなまっすぐに続いている「海中道路」の先にあるのが「浜比嘉大橋」なんです。

「海中道路」を通った後の「浜比嘉大橋」からは、きれいなコバルトブルーの海はもちろんのこと、勝連半島が目の前にあり美しい風景が広がります。

また、橋には高さがないので、すぐ下にきれいに透けた海を見ることができます。

お魚もたくさん見ることができますよ。

「浜比嘉大橋」に高さがないのは、「海中道路」からの風景をきれいに見せたかったからかもしれませんね。

「浜比嘉大橋」のベストな撮影スポットは、近くに公園があるので、そこからはいい角度で「浜比嘉大橋」を撮影することができます。

「浜比嘉大橋」を訪れる際は、カメラを忘れずに!!

「浜比嘉大橋」は、有名度ではたぶん「海中道路」の方が上ですが、「浜比嘉大橋」からの景色も最高なので、「海中道路」の観光とセットでぜひ「浜比嘉大橋」も渡ってみて

ください。

来間大橋

来間大橋は宮古島の南西に浮かぶ来間島と与那覇前浜ビーチの南側をつなぐ橋です。
2014年現在でも宮古島最長の橋です。元もは農業をスムーズに行うために造られた農道でトラクターやコンバインが通るための橋でした。

横から見ると橋の中央部にから凹凸が出たかのように湾曲した部分があります。これは凹凸部分から船舶が通るトンネルとして機能します。
端を通る途中に急に坂が現れます。かなり急な坂なのでさながら天に向っているかのように感じます。